fc2ブログ

2009-08-21

2010年の子供支援、

2010年に子供達奨学金の支援について。


スリランカ スリジナラタナ社会福祉協会を
中心にして行っています。

光る輝くスリランカの子供達にふれあって頂けます。
一度合いに行きませんか。感心がある方に
子供支援をお願い致します。

子供写真
奨学金支援した子供たちの集合写真です。


詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。
関連記事

テーマ : お知らせ
ジャンル : 学校・教育

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

はじめまして。

9月9日の 産経新聞の朝刊に載っていた記事を読みました。
「あきらめないで」 という題の ニャーナーランカーラ師の
お話です。
世間一般から見ればとてもチッポケな事なのですが悩んでいて 
あきらめたら楽になるかなぁと思ってた矢先でした。
「あきらめないで進んでいく。その先には喜びが待っています」
記事の最後の この言葉に 心が釘付けになりました。

あきらめず がんばってみようと思います。

感謝の心

こんにちは。
私も産経新聞を読ませていただきました。

「何事にも感謝の気持ちを持ってすごしてみませんか?
ちょっとしたことに対してでもいいのです。」

足らないことばかりに不満をいう人生を見直します。

知足 の心ですね。

ありがとうございました。

Re: No title

はじめまして、
大変遅くなり申し訳ありませんが、だいぶ前、産経新聞の私の記事を
読んでいただきどうも有難うございます。
だれだっていろんなことをある。でも明内で今日は一日がんばれば
明日はいいことがある。今は生かされている喜びをもって前向きに
行きましょうね。又なんかをあれば連絡ください。
                 ニャーナー

> はじめまして。
>
> 9月9日の 産経新聞の朝刊に載っていた記事を読みました。
> 「あきらめないで」 という題の ニャーナーランカーラ師の
> お話です。
> 世間一般から見ればとてもチッポケな事なのですが悩んでいて 
> あきらめたら楽になるかなぁと思ってた矢先でした。
> 「あきらめないで進んでいく。その先には喜びが待っています」
> 記事の最後の この言葉に 心が釘付けになりました。
>
> あきらめず がんばってみようと思います。

Re: 感謝の心


遅くなって大変失礼をいたしております。
国へ帰ったりしていたので、ブローグに 「感謝の心」
言葉を頂きどうも有難うございます。

人は生きる時にさまさまな不安、いやなことがある。
誰だってパーペットナ人生で恵まれた人がいない。
だから今日は元気であきらめないで人生やっていけばいいよう。

心配があれば又声をかけてください。
お体を大切にしていきましょうね。
ステキナ笑顔ある子供あいにスリランカへ来てください。
                     ニャーナー

> こんにちは。
> 私も産経新聞を読ませていただきました。
>
> 「何事にも感謝の気持ちを持ってすごしてみませんか?
> ちょっとしたことに対してでもいいのです。」
>
> 足らないことばかりに不満をいう人生を見直します。
>
> 知足 の心ですね。
>
> ありがとうございました。
プロフィール

ニャーナーランカーラ長老

Author:ニャーナーランカーラ長老
昭和28年(1953年) スリランカ生まれ
昭和44年(1969年) 出家得度・ジナラタナ管長
昭和60年(1985年) スリランカのペラデニヤ大学卒業
            来日、徳島で日本語勉学
昭和63年(1992年) 高野山大学(2年間)別科卒業
昭和07年(1995年) 同大学仏教学科専攻卒業(初期仏教の研究)
昭和09年(1997年) 同大学大学院仏教学専攻を修了
昭和10年(1998年) 兵庫県伊丹市にスリランカ寺関西を設立
昭和11年(1999年) スリランカ総本山仏歯寺駐日日本代表に就任

1995年から日本国内外で、大学で、異文化、子供教育などの講演 ・ 交流 ・ 法話 ・ 福祉分野などを中心に幅広く活動している。人の人生て何だろう?「いのち」どうのように世のために生かせば良いか、皆でこれから考えなくてはならない。お互いに支え合って多くの子供に希望がある、明るい未来を導きましょう!そんなような機会、計画があればぜひとも声をかけて下さい。よろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード