2014-11-14
すべての人に開かれた「癒しのお寺」
新しい共に生きる世界を関西から
★ 明るく、力強く、混迷の時代を生き抜く学び場の寺子屋を
★ 現代社会が抱える深刻な病の語り場、
★ 心の癒しいところ、
すべての人に開かれた「癒しのお寺」を
~スリランカ寺関西 新寺建設へご協力のお願い~
[現代社会が抱える深刻な病]
今、多くの人が心に悩みや苦しみを抱え、生きづらさを感じながら暮らしています。
スピードや効率を求められる現代社会の中で、日々、仕事や日常に忙殺され常に
ストレスやプレッシャーにさらされ続けています。生活には余裕やゆとりもなく、
心も体も疲れ果てているかのようです。
私の所にも助けを求めて電話がかかってきます。切羽詰まった声で悲痛な思いを
訴えてこられます。「状況を打開したい。仏教の話を聞かせてほしい。」
「ブッダの教えによって苦しみを取り除き、楽になる事はできるのか」とたずねられる
ことも多くどれも真剣です。
厳しい現実は大人に限らず、世間では青少年のいじめや暴力事件が連日のように
テレビや新聞をにぎわせています。子供たちの心を孤独にさせているものは何なの
でしょうか。 なぜ、生命すら犠牲にする事態が起こっているのでしょう。自分も他人も
全ての尊い生命を大事にする心を子供たちが失いつつあることに危機感を
覚えています。
ですがこの悲観的に見える状況も、皆で努力を重ねれば必ず乗り越えられ、
喜びに変えることも不可能なことではありません。
[今こそ求められる『開かれた癒しの場』~お寺の原点を目指して]
厳しい混迷の時代に生きたブッダは、差別を受ける貧しい民から貴族まで、
わかりやすい言葉で説く者に合った教えを説いたといいます。その教えは
生き方を変えるほどの 強い力がありました。ブッダが惜しみなくわけ与えた
その教えは活きた智恵として現代人にとっても閉塞した現状に鋭く切り込む
機知に富んでいます。
当時、ブッダのところに多くの人々が純粋に安らぎを求めて教えを聴くために
集いました。 それは、金銭や欲得とは無縁の素朴なものでした。日本には、
早急にこのお寺の原点である 「開かれた癒しの場」が必要であると強く感じています。
[明るく、力強く、混迷の時代を生き抜く学びの場~寺子屋としての役割]
スリランカ寺関西の活動のもう一つの柱は、「寺子屋」としての役割です。
日本には、江戸時代にはじまった、素晴らしい寺子屋というものがあります。
未来を担う子供たちが、その生命にたいするみずみずしい感性を育み、明るく
力強く この混迷の時代を生き抜くための知性を身につけるため、私は新寺を
大切な学びの場としての「寺子屋」を活動の大きな柱に掲げています。
[新しい共に生きる世界を関西から]
私は30年前仏教を深めるため来日。その後、総本山仏歯寺官長より、
駐日日本管長に認定して、兵庫県伊丹市にスリランカ寺関西を設立。
スリランカと日本を往来し、仏教の 布教と発展のため活動をしています。
スリランカの寺院では、後継者の育成のほか教育、 福祉の分野でも積極的に
活動を行い、日本でも教育分野での講演や交流活動も含め同様に活動してきました。
以前から寺院の手狭さが問題になっていましたが、今回、来日30年の節目も迎え、
新たな布教体制の整備に伴い、新寺建立をさせて頂く運びとなりました。
私にとって日本は、第二の故郷です。日本は、世界でも大きな役割を果たして
います。日本がますますその力を発揮するために、スリランカ寺関西が
一助になればと願っています。
皆様と共にブッダの精神が息づくお寺作りをさせて頂きたいと心から願っております。
スリランカ寺関西 新寺建立にご協力を心からお願い致します。
発起人 木原 秀成 一般社団法人国づくり人づくり財団理事長
広島市蓮華院金剛寺 座王
上村 秀如 東京都八王子市金南寺 住職
大釜 諦順 京都市因幡堂平等寺 住職
国岡 啓二 鳥取県智頭町だいいち薬局代表取締役
兜山 正伸 鳥取県大山町とやま旅館代表取締役
齊藤 貞夫 千葉県君津市農事法人中富生産組合理事
原田 忠義 大阪市社交サロン ザ クラブジャパン関西会長
寺田 憲治 伊丹市梅ノ木5 - 6 - 17青い屋根オーナー
寺務局 〒664-0853
兵庫県伊丹市平松5丁目3-26, スリランカ寺関西内
「スリランカ寺関西新建立寄付金」協力会
代表理事: ニャーナー ランカーラ
TEL&FAX:072-773-1161、携帯;070-5045-9819
※ スリランカ寺関西 寄付金専用の郵便口座を開設しました。
専用 口座番号: 00990 -8 - 274403
加入者名: スリランカ寺関西新建立寄付金
- 関連記事
-
- 2015年子供支援について、
- すべての人に開かれた「癒しのお寺」
- 重要なお知らせ!