fc2ブログ

2011-12-30

過ぎた2011年と新たな2012年はどうあるべきか?

謹賀新年

2011年は、スリランカ、もちろん日本も世界も
いろんなことがあり、ともに支え合った年でもある。
特に世界に自然災害に巻き込まれた事が多いです。

世界で又日本でも人々の生き方によって、さまざまな国々で
時にはいろんな災害をおこったことでしょう。
スリランカは大雨の洪水災害で人々が犠牲なりました。
東日本の大津波災害によって、多くの方々の命を奪われたり
大変な悲惨な年でもあった。かけがえのない命、たった一度
しかない人生津波災害によって失ったようですね。

互いの人との「きづな」助け合い心がめばえて来ました。
仏陀の説いた、「ATTACARIYA」アッタチャリヤー言葉がある。
人のために世のために互いに支え合う心を持つことが大事、
と言う教えです。

スリランカで津波あったとこも、日本の東北の大津波で
あきらめない気持ち、互いに助け合う「きづな」心を日本国中の
みんなに目覚めて来たような気がします。

ですから人はどんな災難、災害、辛いこと、悲しいことがあっても
今日は前向きに行くと言う勇気や心があれば幸せを掴める。
迎えた2012年平安な幸福の新年になりますように
心から願っています。

    New SRILANKA KARD

    スリランカのお正月のあいさつのシンハラ語の言葉、
       SUBA ALUTH AVURUDDAK WEWA.

2011年ありがとうございます。2012年もともに活動しなら
互いの両国との交流をして行きたい思っています。
           長老 ニャーナーランカーラ、スリランカ。



プロフィール

ニャーナーランカーラ長老

Author:ニャーナーランカーラ長老
昭和28年(1953年) スリランカ生まれ
昭和44年(1969年) 出家得度・ジナラタナ管長
昭和60年(1985年) スリランカのペラデニヤ大学卒業
            来日、徳島で日本語勉学
昭和63年(1992年) 高野山大学(2年間)別科卒業
昭和07年(1995年) 同大学仏教学科専攻卒業(初期仏教の研究)
昭和09年(1997年) 同大学大学院仏教学専攻を修了
昭和10年(1998年) 兵庫県伊丹市にスリランカ寺関西を設立
昭和11年(1999年) スリランカ総本山仏歯寺駐日日本代表に就任

1995年から日本国内外で、大学で、異文化、子供教育などの講演 ・ 交流 ・ 法話 ・ 福祉分野などを中心に幅広く活動している。人の人生て何だろう?「いのち」どうのように世のために生かせば良いか、皆でこれから考えなくてはならない。お互いに支え合って多くの子供に希望がある、明るい未来を導きましょう!そんなような機会、計画があればぜひとも声をかけて下さい。よろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード