fc2ブログ

2014-01-04

新年の法要について、

 2014年の法要について
 迎えた新年幸福の恵まれた新年なりますように
 お祈りする予定がある。

 日、2014年01月12日 
 午後 2.00 から 4.00

 場所、スリランカ寺関西 伊丹市

1013年11月末に、インドの古代仏教の聖地を
参拝した事についても皆様に話しをすることも思っている。
良い体験ですので、来て下さい。  ニャーナー
 

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

2013-01-24

いまこのときをいきる、

 先に憂いを残さぬよう『いまこのとき』を生きる

 2600年前にお釈迦様説いた貴い「真理の言葉」、
                DAMMAPADA 法句経 155ゲ

  Acaritwa  Bramhacariyan        Aladdha  yobbane Dhanan
 アーチャリッワー ブランハチャリヤン    アラッディー ヨッバネー ダナン
  Jinna  konchowa  Gnayanti        Khinamacchewa   pallahe
 ジンナー コンチョーワ ニャーヤンティ―  キーナマッチェーワ  パルラへー 

 ☆ 若いときに財を得ず 梵(ぼん)行(ぎょう)に励むことがなければ 
       魚がいなくなった池の老(お)いた鷲(わし)のように,
      やせて滅(ほろ)びてしまう。

  『老少(ろうしょう)不定(ふじょう)』のことわりを忘れず,人の寿命がいつ
  尽きろかは、だれにもわかりません。寿命に定めなく、老人が先に死に、
  若者はずっと後で限らないことをいう「老少不定」ということばもあります。

  「今は楽しければいい、人生はどうしてみじかいのだから、」と若いうちにさんざん
  遊んでお金を使い、老後のことを考えずに放蕩(ほうとう)する人もいるしょう。
  でも寿命というのは本人の都合のいいときに終わってくれるわけではありません。

 「梵(ぼん)行(ぎょう)」淫欲(いんよく)を断つ修行のこと。若いうちに散財(さんざい)し、
  身の清浄を保つ努力もせずに年を取ってしまうと、最後に居場所は「魚のいない池」
  のような淋(さび)しいところになります。「老少不定」のことばは、この先人生がどう
  なるかはわからない、それゆえ先に憂(ゆう)いを残さぬよう「いまこのとき」
  を真摯(しんし)に生きよと教えています。

  『苦難の中で生きている人々のために、ブッダ説いた重要なためになる、
   アドバイスです。いまは無駄にならない人生の生き方である。』

  問い合わせを; 
  スリランカ長老、ニャーナー ランカーラ
   Tel、 072-773-1161

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体

2012-10-08

人生を生きることは大変だが・・・・?

苦難を 乗り越えて人生を送る勇気をもちましょう!

本日は大阪に行って友人の方が経営するホテルのお祓いを
してきました。ある人が毎日さけにおぼれて、糖尿病気になり
だれもたよりがなく部屋で死んでいたそうです。

その部屋に関して不安あるので、原子仏教のパーリ経典を唱え、
部屋の祈願をしてきました。安心でしてまた使って頂ければありがたい。

人が欲におぼれて尊い人生を無駄にしている。
お互いに助け合いながら生きることができる。
勇気があれば乗り越えることできる。
病気負けずに飲食におぼれないでほどほどに食生活を
コントロールすれば喜びの生き方ができる。

何でもほしいと言う欲に負けたらいけない、
前向きに生きて行こう、どんな苦難も乗り
越えることできる。お体を大事にしてね。



テーマ : 幸せに生きる
ジャンル : 心と身体

2011-09-01

幸運の恵みのアラカン、ARAKAN

幸せな人生を生きていきましょう…。

私たちはいろんな苦難と乗り越えなければならない課題をもって生かされ
ている。そこで、信仰心を持つことによって救われることがあります。

SiVALI

この、尊い、釈迦十大弟子のお一人、アラカン シーバリー様を
家の中の縁起のいい場所にまつることにより、ご利益を授かり、
衣食住に恵まれることが出来ます。心をこめて念じて見てください。

人生のご多幸をお祈りしております。

画像サイズ=850×1125 ピクセルまで拡大できます。

この画像を右クリックで保存してから、コピーして大事に祀って下さい。


テーマ : 健康で元気に暮らすために
ジャンル : 心と身体

2011-06-01

東日本つなみ災害の支えのことば、

生きる勇気と喜びを持ちましょう!

全ての生きとし生けるもの、この世において、喜び 悲しみ
又、失敗 成功、災害などのいろんな事に出会いながら
生かされている。

それぞれの人が様々な問題を抱えながらも、今は生きていく。
私たちはそれらをどのように乗り越えて行くか 一人一人の
生き方しだいです。

お互いにどんな災害や心配なことにあっても乗り越えて行く
勇気を持たなくては行けない。心一つにして焦らず落ち着いて
今日は元気でいれば又、いいめぐり合いができ、喜びをもって
前に歩むことができる。

P1020735 (640x480) (2)

          元気でいるかぎり…花をさかそう…、、。

努力しあきらめないで、前向きにいきましょうね。
               長老 ニャーナーランカーラ

テーマ : 「生きている」ということ
ジャンル : 心と身体

プロフィール

ニャーナーランカーラ長老

Author:ニャーナーランカーラ長老
昭和28年(1953年) スリランカ生まれ
昭和44年(1969年) 出家得度・ジナラタナ管長
昭和60年(1985年) スリランカのペラデニヤ大学卒業
            来日、徳島で日本語勉学
昭和63年(1992年) 高野山大学(2年間)別科卒業
昭和07年(1995年) 同大学仏教学科専攻卒業(初期仏教の研究)
昭和09年(1997年) 同大学大学院仏教学専攻を修了
昭和10年(1998年) 兵庫県伊丹市にスリランカ寺関西を設立
昭和11年(1999年) スリランカ総本山仏歯寺駐日日本代表に就任

1995年から日本国内外で、大学で、異文化、子供教育などの講演 ・ 交流 ・ 法話 ・ 福祉分野などを中心に幅広く活動している。人の人生て何だろう?「いのち」どうのように世のために生かせば良いか、皆でこれから考えなくてはならない。お互いに支え合って多くの子供に希望がある、明るい未来を導きましょう!そんなような機会、計画があればぜひとも声をかけて下さい。よろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード